お得なダージリンセット発売について
2008年のダージリンセカンドフラッシュは、気候にも恵まれ、とてもよい紅茶がたくさん収穫されました。ジークレフでも、個性豊かな味わいの紅茶を無事買い付けることが出来ました。
彩り豊かなダージリンの世界をご堪能戴くため、今期はお買い得なダージリンセットをご用意させていただこうと準備を進めております。ジークレフ渾身のセレクションを、ぜひご堪能いただければと思います。
彩り豊かなダージリンの世界をご堪能戴くため、今期はお買い得なダージリンセットをご用意させていただこうと準備を進めております。ジークレフ渾身のセレクションを、ぜひご堪能いただければと思います。
産地の息吹 > ダージリン | - | trackbacks (0)2008.06.28 Saturday
ダージリンセカンドフラッシュの概況
ダージリンセカンドフラッシュのサンプルを整理しながら、優れて美味しかったと感じたサンプルの数を数えてみたら、40-50種類ものリストになってしまいました。今年はかなり良い紅茶が多く生産されているということでしょう。
ダージリン地方では、物流関係のストライキが起こっているため、つくり手の側から見れば万全とはいえない状況ではあるようですが、品質そのものはよいのですから心配することはありません。
ちなみに、シンブリ農園の紅茶につきましては、私自身はほとんど連番でテイスティングをしているのですが、DJ-188〜250以降まで、かなり長いスパンで良質な紅茶を生産しています。(全部がとても良いというわけでなく、この中に卓越していると感じる水準のお茶が10種類前後あったということです。)この農園については、今期ピークが二回訪れたと認識していますが、ジークレフでは最初のピークといえるお茶を抑えました。
昨年のセカンドフラッシュ期から、卓越した紅茶を連発しているシンブリ農園ですが、この調子があと一年も持続すれば、ナンバーワンガーデンと呼んでも差し支えないでしょう。
ダージリン地方では、物流関係のストライキが起こっているため、つくり手の側から見れば万全とはいえない状況ではあるようですが、品質そのものはよいのですから心配することはありません。
ちなみに、シンブリ農園の紅茶につきましては、私自身はほとんど連番でテイスティングをしているのですが、DJ-188〜250以降まで、かなり長いスパンで良質な紅茶を生産しています。(全部がとても良いというわけでなく、この中に卓越していると感じる水準のお茶が10種類前後あったということです。)この農園については、今期ピークが二回訪れたと認識していますが、ジークレフでは最初のピークといえるお茶を抑えました。
昨年のセカンドフラッシュ期から、卓越した紅茶を連発しているシンブリ農園ですが、この調子があと一年も持続すれば、ナンバーワンガーデンと呼んでも差し支えないでしょう。
産地の息吹 > ダージリン | - | trackbacks (0)2008.06.22 Sunday
ダージリンセカンドフラッシュ概況
前回(6/3)のエントリーで今年のセカンドフラッシュの状況はどうもよさそうだと書きましたが、その後の経過も順調な様子です。この調子だと、かなり期待できるとみてよいでしょう。
ファーストフラッシュの収穫が始まったのが遅れたせいで、セカンドフラッシュも遅めのスタートとはなってきているのですが、ここへ来て、いくつもの農園で心地のよいマスカテルのダージリンを産出してきています。
この中で、またしてもよい紅茶を連発しているのはシンブリ農園です。昨年以来ジークレフでは、この農園のピーククオリティを欠かさずにチェックするようにしているのですが、いろいろなタイプの紅茶を実に美しく仕上げるその技術には、舌を巻くよりありません。
他にもよいものを作ってきている農園は少なくありませんので、今年もダージリン好きの皆様には楽しみな一年になってくれることでしょう。
ファーストフラッシュの収穫が始まったのが遅れたせいで、セカンドフラッシュも遅めのスタートとはなってきているのですが、ここへ来て、いくつもの農園で心地のよいマスカテルのダージリンを産出してきています。
この中で、またしてもよい紅茶を連発しているのはシンブリ農園です。昨年以来ジークレフでは、この農園のピーククオリティを欠かさずにチェックするようにしているのですが、いろいろなタイプの紅茶を実に美しく仕上げるその技術には、舌を巻くよりありません。
他にもよいものを作ってきている農園は少なくありませんので、今年もダージリン好きの皆様には楽しみな一年になってくれることでしょう。
産地の息吹 > ダージリン | - | trackbacks (0)2008.06.13 Friday
梅雨時のお茶
経験的に、梅雨時のお茶淹れは難しいです。
気圧が低いせいか、どうも香りと味が抜けてはいることが多くなるのです。
水質が悪くなるせいかと思っていた時期もあったのですが、どうもこのお茶のはいり方は、入荷してまもなくの落ち着いていない時期のものに似ています。
普段の時期に、さらっと雨が降ると、むしろ香り豊かな芳醇な紅茶がはいることも多いのですが、梅雨時や大雨のときは、スカスカなはいり方をすることがままあるのです。
これは、お茶が湿気てしまったわけではありません。ですから、梅雨が明ければまた安定して美味しくはいるようになります。
気圧が低いせいか、どうも香りと味が抜けてはいることが多くなるのです。
水質が悪くなるせいかと思っていた時期もあったのですが、どうもこのお茶のはいり方は、入荷してまもなくの落ち着いていない時期のものに似ています。
普段の時期に、さらっと雨が降ると、むしろ香り豊かな芳醇な紅茶がはいることも多いのですが、梅雨時や大雨のときは、スカスカなはいり方をすることがままあるのです。
これは、お茶が湿気てしまったわけではありません。ですから、梅雨が明ければまた安定して美味しくはいるようになります。
お茶を知る > お茶の豆知識 | - | trackbacks (0)2008.06.09 Monday
2008年のセカンドフラッシュ
2008年のダージリンセカンドフラッシュは、今まさにピーククオリティが生産されつつあるところです。今年の出来栄えについては、まだまだ全体像は見えてきていないのですが、私の立ち位置からは、だいぶよい紅茶が出来てきているように見えます。
ジークレフでもすでにいくつかのセカンドフラッシュを選定しました。
狙った農園については、私の基準において、その農園のピークの一品を抑えることが出来たのではないかという感触を得ています。
まだまだピークはこれからの農園もあるのですが、この調子ですべての買い付けを終了することが出来れば、豊作だった昨年に優るとも劣らない陣容をご紹介できるはずです。今年も期待に沿えるよう頑張ります。
ジークレフでもすでにいくつかのセカンドフラッシュを選定しました。
狙った農園については、私の基準において、その農園のピークの一品を抑えることが出来たのではないかという感触を得ています。
まだまだピークはこれからの農園もあるのですが、この調子ですべての買い付けを終了することが出来れば、豊作だった昨年に優るとも劣らない陣容をご紹介できるはずです。今年も期待に沿えるよう頑張ります。
産地の息吹 > ダージリン | - | trackbacks (0)2008.06.03 Tuesday
このごろのファーストフラッシュ
ここのところ、ダージリンファーストフラッシュ シンブリ農園 DJ-29 Classic Clonalが、だいぶ丸くはいるようになってきました。入荷当初は、最初のひと口は、コツンと軽い渋みを感じ、それが1分ほど待つことによってうまみの中に溶け込んでいくという印象でしたが、今はひと口目からそんなに渋みを感じなくなってきているように思います。
その代わり、アッサムに近いような、喉の奥にたまるコクが心持ち強くなってきたかもしれません。フルーティーな香気とともにのどに温かみのある感覚が残ります。
収穫からちょうど2ヶ月を経て、よりカドが取れたこのシンブリ農園のファーストフラッシュ。本来の意味での飲み頃を迎えたといってもよいかも知れませんね。
その代わり、アッサムに近いような、喉の奥にたまるコクが心持ち強くなってきたかもしれません。フルーティーな香気とともにのどに温かみのある感覚が残ります。
収穫からちょうど2ヶ月を経て、よりカドが取れたこのシンブリ農園のファーストフラッシュ。本来の意味での飲み頃を迎えたといってもよいかも知れませんね。
産地の息吹 > ダージリン | - | trackbacks (0)2008.05.31 Saturday
これであなたもティーテイスター
カップに入ったお茶とテイスティングカップに乗った茶殻。
そこには、作り手の思いや自然からのメッセージがたくさん込められています。
お茶を味わって、作り手の思いや狙いを感じ取れるようになれば、あなたはもう
ティーテイスター。今日は、テイスティングの見所についてお教えしましょう。
1.茶殻:
1-1.香り
まずはテイスティングカップを手にとって見ましょう。
茶殻に鼻がくっつくくらいに近づけ、ワンちゃんになったつもりでクンクンかいでみてください。よく香りがわからなかったら、茶殻をちょっとかきわけてみましょう。それだけでも香りが開いてくるはずです。茶殻の香りは、淹れたてのときと、時間が経ったときで変わってきます。その変化もお見逃しなく。
茶殻の香りの中には、土壌や天候、環境由来のものもありますし、工程由来のものもあります。有名なのは、ウンカの虫害によって生じる甘やかな香気。また霜の降りるような厳しい寒さを乗り越えたお茶だけが持つ香りや、春先の最初の収穫のお茶だけが持つ香気、成熟した茶葉ならではの香気もあります。また、工程由来のものとしては、火入れによって香ばしい香りをかもし出すように工夫したりもしますし、発酵の浅いお茶ならではの香りもあります。
1-2.ハリとツヤ
茶殻のハリとツヤを見ると、茶葉の生命力や香り、味わいの充実度を目で測ることができます。生命力のある、良い時期に摘まれたお茶は、元の木に生えていたときの形に戻ろうとします。だから、立体感があり、ハリのある茶殻になります。
ツヤは香り成分ののりのよさのバロメーターです。光沢が豊かであるお茶は、まろやかであることを約束してくれるとともに、香りの持続力もあらわしてくれます。
2.茶液:
2-1.質感
カップの茶液を見たら、まずわずかに揺らしてみてください。液面の揺れがゆっくりなお茶ほどまろやかなはずです。そしてそうしたお茶は余韻が豊かであることが多いです。茶液もまた、光沢が豊かなほど香り高くまろやかであるはずです。
2-2.香り
次に、カップから上ってくる香りを感じてみましょう。ふんわりと上に上がってくる香り。そして、カップに鼻を近づけたときに液面に層になってたまっている香り。この二つの香りでは表情が異なるはずです。
2-3.味わい
一口茶液を含んだら、おそばをすする要領で舌の上でズズズッと転がしてみましょう。空気が含まれると共に、さまざまな味わいと香りが口の中に広がるはずです。味わいについては、どんな味わいを舌のどの部分で感じているかに注意しながら感じてみましょう。渋みにも、何種類もの渋みがあり、それぞれに感じる部位も感じ方も違うはずです。甘味、酸味も同様です。またうまみの強さは、唾液の分泌を促すようなジューシーな感覚として感じられることでしょう。
実は、それぞれの味わいには、どのような作りをほどこしたかというメッセージが込められています。土壌について、そしてもみこみ方、発酵、火入れの仕方など。作り手がどのようなお茶を作りたいかと思い、それがどの程度実現できているかが、そのお茶から伝わってくるのです。本当によいお茶からは、その作り手の人柄や思い入れまでが、茶葉から感じ取れることでしょう。
もちろん、天候や環境由来の味わいもあります。香り豊かな紅茶から、豊かな自然の恵みが想起されるのは偶然ではありません。
2-4.余韻
飲み終わったら、口の中に残る香りや味わいについても注意を払ってみてください。また、カップから揮発する香りも、空のカップの香りを聞くことで感じてみてください。余韻の豊かさは、本当によいお茶ならではのもの。見過ごしてしまうのはもったいない!!この余韻の楽しみは、最後まで残さず飲みきった飲み手だけに与えられた特権です。
3.記録:
今飲んだお茶の香り、味わいなどについて記録してみましょう。
ことばにすることで、味わいや香りの繊細な部分までどんどん感じ取れるようになります。
自分のことばでお茶を語る楽しみは、あなたとお茶との関わり方を新たな次元へと高めてくれますよ。
そこには、作り手の思いや自然からのメッセージがたくさん込められています。
お茶を味わって、作り手の思いや狙いを感じ取れるようになれば、あなたはもう
ティーテイスター。今日は、テイスティングの見所についてお教えしましょう。
1.茶殻:
1-1.香り
まずはテイスティングカップを手にとって見ましょう。
茶殻に鼻がくっつくくらいに近づけ、ワンちゃんになったつもりでクンクンかいでみてください。よく香りがわからなかったら、茶殻をちょっとかきわけてみましょう。それだけでも香りが開いてくるはずです。茶殻の香りは、淹れたてのときと、時間が経ったときで変わってきます。その変化もお見逃しなく。
茶殻の香りの中には、土壌や天候、環境由来のものもありますし、工程由来のものもあります。有名なのは、ウンカの虫害によって生じる甘やかな香気。また霜の降りるような厳しい寒さを乗り越えたお茶だけが持つ香りや、春先の最初の収穫のお茶だけが持つ香気、成熟した茶葉ならではの香気もあります。また、工程由来のものとしては、火入れによって香ばしい香りをかもし出すように工夫したりもしますし、発酵の浅いお茶ならではの香りもあります。
1-2.ハリとツヤ
茶殻のハリとツヤを見ると、茶葉の生命力や香り、味わいの充実度を目で測ることができます。生命力のある、良い時期に摘まれたお茶は、元の木に生えていたときの形に戻ろうとします。だから、立体感があり、ハリのある茶殻になります。
ツヤは香り成分ののりのよさのバロメーターです。光沢が豊かであるお茶は、まろやかであることを約束してくれるとともに、香りの持続力もあらわしてくれます。
2.茶液:
2-1.質感
カップの茶液を見たら、まずわずかに揺らしてみてください。液面の揺れがゆっくりなお茶ほどまろやかなはずです。そしてそうしたお茶は余韻が豊かであることが多いです。茶液もまた、光沢が豊かなほど香り高くまろやかであるはずです。
2-2.香り
次に、カップから上ってくる香りを感じてみましょう。ふんわりと上に上がってくる香り。そして、カップに鼻を近づけたときに液面に層になってたまっている香り。この二つの香りでは表情が異なるはずです。
2-3.味わい
一口茶液を含んだら、おそばをすする要領で舌の上でズズズッと転がしてみましょう。空気が含まれると共に、さまざまな味わいと香りが口の中に広がるはずです。味わいについては、どんな味わいを舌のどの部分で感じているかに注意しながら感じてみましょう。渋みにも、何種類もの渋みがあり、それぞれに感じる部位も感じ方も違うはずです。甘味、酸味も同様です。またうまみの強さは、唾液の分泌を促すようなジューシーな感覚として感じられることでしょう。
実は、それぞれの味わいには、どのような作りをほどこしたかというメッセージが込められています。土壌について、そしてもみこみ方、発酵、火入れの仕方など。作り手がどのようなお茶を作りたいかと思い、それがどの程度実現できているかが、そのお茶から伝わってくるのです。本当によいお茶からは、その作り手の人柄や思い入れまでが、茶葉から感じ取れることでしょう。
もちろん、天候や環境由来の味わいもあります。香り豊かな紅茶から、豊かな自然の恵みが想起されるのは偶然ではありません。
2-4.余韻
飲み終わったら、口の中に残る香りや味わいについても注意を払ってみてください。また、カップから揮発する香りも、空のカップの香りを聞くことで感じてみてください。余韻の豊かさは、本当によいお茶ならではのもの。見過ごしてしまうのはもったいない!!この余韻の楽しみは、最後まで残さず飲みきった飲み手だけに与えられた特権です。
3.記録:
今飲んだお茶の香り、味わいなどについて記録してみましょう。
ことばにすることで、味わいや香りの繊細な部分までどんどん感じ取れるようになります。
自分のことばでお茶を語る楽しみは、あなたとお茶との関わり方を新たな次元へと高めてくれますよ。
お茶を知る > 淹れ方・楽しみ方 | - | trackbacks (0)2008.05.24 Saturday