野点その3:ギンモクセイのお茶
秋の野を歩いていると、なにやら甘い香りの立ち込める一角があり、思わず足を止めて香りの元を探しました。ふと路辺を見ると、立派なギンモクセイがいっぱいに花をつけています。
小さいけれどきれいな花を何輪か拾って、お茶に淹れてみました。

濃密な甘い香りは、高山茶の香気によく馴染みます。ほんの一厘を浮かべただけでも、品のよい甘味が茶液にも浸透し、ギンモクセイの香りは体内にまで広がっていきます。
初夏のジャスミン、10月のキンモクセイ。そして11月のギンモクセイ。
野の花々は、お茶淹れに文字通り花を添えてくれます。
小さいけれどきれいな花を何輪か拾って、お茶に淹れてみました。

濃密な甘い香りは、高山茶の香気によく馴染みます。ほんの一厘を浮かべただけでも、品のよい甘味が茶液にも浸透し、ギンモクセイの香りは体内にまで広がっていきます。
初夏のジャスミン、10月のキンモクセイ。そして11月のギンモクセイ。
野の花々は、お茶淹れに文字通り花を添えてくれます。
お茶を知る > 淹れ方・楽しみ方 | - | trackbacks (0)2009.11.15 Sunday
紅茶の野点 その2
今週末も、土日それぞれ日帰りで野点をして参りました。

今日は、小仏峠の湧き水を汲み、奥高尾の一丁平付近でお茶淹れです。
紅葉はまさに見ごろ。野生のほおづきもみつけました。

帰り道。夕焼けに浮かぶ富士山のシルエットがきれいでした。

こちらは土曜日に行った、奥多摩でのハイキングの合間の野点です。場所は渓流沿いの大岩の上。サングマ農園のダージリンも、こうして蓋碗で淹れます。水は、古里から鳩ノ巣の道すがらに見つけた清水を使いました。

こういう風景を眺めながらのお茶淹れは、味わいもまた格別です。

これから紅葉はどんどん里に下りてきます。
秋の野点シーズンは、今が盛りです。

今日は、小仏峠の湧き水を汲み、奥高尾の一丁平付近でお茶淹れです。
紅葉はまさに見ごろ。野生のほおづきもみつけました。

帰り道。夕焼けに浮かぶ富士山のシルエットがきれいでした。

こちらは土曜日に行った、奥多摩でのハイキングの合間の野点です。場所は渓流沿いの大岩の上。サングマ農園のダージリンも、こうして蓋碗で淹れます。水は、古里から鳩ノ巣の道すがらに見つけた清水を使いました。

こういう風景を眺めながらのお茶淹れは、味わいもまた格別です。

これから紅葉はどんどん里に下りてきます。
秋の野点シーズンは、今が盛りです。

お茶を知る > 淹れ方・楽しみ方 | - | trackbacks (0)2009.11.08 Sunday
紅茶の野点
個人的なことで恐縮ですが、最近野点が面白くなり、休みとなればリュックにアウトドア用のバーナーと茶器を詰めて山へ行っています。
山では清水も湧き、きれいな空気ときれいな水で、本当に気持ちのよいお茶が楽しめます。紅葉も始まってきており、そろそろ標高500-1000mぐらいが見ごろになってきていますが、陽気も穏やかで外でも苦になりません。こと野点に関しては、今が絶好のシーズンと言えましょう。
お気に入りのお茶とお菓子を持って、青空のもとで楽しむ一杯。その味わいは格別です。

※今更ではありますが、前のエントリ「ニルギリと霧が峰」に、霧が峰の写真を追記してみました。ご興味のある方は見比べてみてください。
山では清水も湧き、きれいな空気ときれいな水で、本当に気持ちのよいお茶が楽しめます。紅葉も始まってきており、そろそろ標高500-1000mぐらいが見ごろになってきていますが、陽気も穏やかで外でも苦になりません。こと野点に関しては、今が絶好のシーズンと言えましょう。
お気に入りのお茶とお菓子を持って、青空のもとで楽しむ一杯。その味わいは格別です。

※今更ではありますが、前のエントリ「ニルギリと霧が峰」に、霧が峰の写真を追記してみました。ご興味のある方は見比べてみてください。
お茶を知る > 淹れ方・楽しみ方 | - | trackbacks (0)2009.11.01 Sunday
霧が峰とニルギリ

先日、霧が峰に行ってまいりました。標高1600-1950mの高原に、なだらかな山が連なり、草原の中に時折見受けられる木々の一群。そして清涼な空気。どこかに似ていると思って歩いていたのですが、そのどこかとはなんとニルギリ、コーラクンダー農園でした。
下の写真は茶畑を入れて撮ったので、いまひとつそのニュアンスが伝わりきらないかもしれませんが、向こう側の斜面とその奥の遠景から、なんとなく雰囲気を汲み取っていただければ幸甚です。

ニルギリの高地の中で、群を抜く高峰をカバーするコーラクンダ−農園は、もともとすべて草原と林であったところ、その木々は全てそのまま残し、草原のうち特に冷え込む谷底の部分を残したほかに茶樹を植えた農園で、私が訪れた2月は、まさに秋の霧が峰そっくりでありました。
コーラクンダーのあたりは、冬はやはりマイナス6度まで冷え込むということですが、高気圧の影響で雪が降ることはありません。その代わり、厳しい寒さにより、霜が下ります。霧が峰はマイナス15度を下回ることもあると思うので、さすがにそこでお茶をつくることはできませんが、いかに清涼で清浄な環境でお茶作りが行なわれているかということは、ご理解いただけるかと思います。
さて、そのコーラクンダー農園の"Winter Speciality"。先週からセールになりましたが、その爽やかな香気は全く衰えることありません。これを機会に、ぜひお試しいただければと思います。
お店からのご案内 > 紅茶 | - | trackbacks (0)2009.10.26 Monday
オリオン座流星群
今宵はオリオン座流星群ですね。先ほどから吉祥寺の自宅で眺めています。
快晴の夜空で条件は絶好なのですが、街の灯が明るく、なかなかはっきりとは見えません。けれども、ちらほらと目の錯覚でもないだろうという光の筋を見ることは出来るようです。しっかり見えるまで、もう少し粘ってみようと思います。(0:45記)
結局、これを書いたすぐあとに、はっきりと流れる星を認めることができ、オータムナルの豊作をお祈りしてみました。これで安心して眠れます。

写真は以前もアップしたものですが、ニルギリの地で見た南十字星です。流星も撮れればよいのですが、吉祥寺ではさすがに無理ですね。(1:03記)
快晴の夜空で条件は絶好なのですが、街の灯が明るく、なかなかはっきりとは見えません。けれども、ちらほらと目の錯覚でもないだろうという光の筋を見ることは出来るようです。しっかり見えるまで、もう少し粘ってみようと思います。(0:45記)
結局、これを書いたすぐあとに、はっきりと流れる星を認めることができ、オータムナルの豊作をお祈りしてみました。これで安心して眠れます。

写真は以前もアップしたものですが、ニルギリの地で見た南十字星です。流星も撮れればよいのですが、吉祥寺ではさすがに無理ですね。(1:03記)
トリビア | - | trackbacks (0)2009.10.22 Thursday
ミルクティをご用意してみました
日に日に秋は深まり、ミルクティの恋しい季節になってきました。ジークレフでも、夏場の水出しアイスティにかわり、ウェルカムドリンクとしてアッサムのミルクティをご用意してみました。じっくりと長時間抽出をしたアッサムに、低温殺菌牛乳を加えた、紅茶の味わいがしっかり感じられるミルクティです。
吉祥寺店、高円寺店にお越しの際には、ぜひご賞味ください。
吉祥寺店、高円寺店にお越しの際には、ぜひご賞味ください。
お店からのご案内 > 紅茶 | - | trackbacks (0)2009.10.20 Tuesday
チャイブレイク Open!!
10/14、なんと、吉祥寺に新しく紅茶専門店がオープンしました。
その名もチャイブレイク。紅茶専門店ティーブレイクの実店舗です。

ティーブレイクの水野さんは、非常に志の高いテイスターで、私もそのセレクションにはいつもよい刺激を受けています。井の頭公園のほとり、あの珈琲御三家のひとつと呼ばれた「もか」の跡地にオープンしたチャイブレイクも、きっと素晴らしいお店であること間違いなしです。
チャイブレイクのオープンにより、「紅茶の街」吉祥寺のお茶屋さんめぐりもさらに楽しみを増すことでしょう。私自身、通いつめてしまいそうな予感がしています。

チャイブレイク
武蔵野市御殿山1-3-2
11:00-20:00(土日祝10:00から/火曜定休)
その名もチャイブレイク。紅茶専門店ティーブレイクの実店舗です。

ティーブレイクの水野さんは、非常に志の高いテイスターで、私もそのセレクションにはいつもよい刺激を受けています。井の頭公園のほとり、あの珈琲御三家のひとつと呼ばれた「もか」の跡地にオープンしたチャイブレイクも、きっと素晴らしいお店であること間違いなしです。
チャイブレイクのオープンにより、「紅茶の街」吉祥寺のお茶屋さんめぐりもさらに楽しみを増すことでしょう。私自身、通いつめてしまいそうな予感がしています。

チャイブレイク
武蔵野市御殿山1-3-2
11:00-20:00(土日祝10:00から/火曜定休)
お店からのご案内 | - | trackbacks (0)2009.10.16 Friday