広大な敷地

「農園の広さがわかるように、いいところに連れて行ってあげるよ。」
そう行って連れてこられたのがこの場所です。
「あの稜線のずっと向こうに見える山。あそこまでがコーラクンダー農園です。」
インドの農園が広いのは、もちろん分かっていたつもりでしたが、それでも実際にこうやって見せられると圧倒されます。しかも彼によると、私の背後にも同じぐらいの奥行きがあるというのです。
森に囲まれたこの農園は、標高2300mまでの高さに広がっています。ニルギリの最高峰が、2350mぐらいですから、ほぼ最高峰まで分布しているといえるでしょう。ちなみにこれは、紅茶農園としては、世界でもっとも標高の高い農園なのだそうです。
この農園は、12月にはマイナス12度にもなるということです。実際、今年は霜の被害が甚大で、谷間の茶樹の多くは枝が枯れてしまっていました。

この写真はまさにその谷間の部分です。ここにはお茶を植えても、霜にやられて枯死するのが分かっているので、植えないでそのまま草地で残しているのだということでした。
もともとニルギリはこの草地と、少々の森で構成されていた高山で、19世紀に入植した英国人たちは、森の部分はそのまま残し、草地の部分に茶樹を植えたのだそうです。それゆえ、このコーラクンダー農園は、多くの自然林に囲まれた、まさに自然と一体になった農園として、お茶づくりを営んでいるのです。
南インドで最初の有機栽培農園は、なんとこんな土地でした。人里から離れてこんな土地に暮らし、週に一回、里に下りて買出しをしてはまたお茶作りを続けるこの農園の人々の暮らしは、どんなにかひっそりとしていることでしょう。
そんなことに思いを馳せながら頂く紅茶は、また味わいもひとしおかと思います。その中でも更に渾身の力作といえるお茶をご紹介させていただくつもりでおりますので、どうぞご期待ください。
産地の息吹 > ニルギリ | - | trackbacks (0)2009.02.16 Monday
ニルギリスタイルのティータイム

カイラベッタ農園に訪れたときに出していただいたお茶とお茶菓子の写真です。出来立ての、とても香りのよいニルギリティーに、ライムとミント、砂糖、ミルクを添えて、お好みでどうぞと勧められました。
いわゆるプランターズスタイルというやつでしょう。こちら(ニルギリの丘の上)ではライムを添えるのはけっこうポピュラーな飲み方のようです。お茶はもちろんストレートでいただきましたが、あまりにきれいなトレイだったので、頂く代わりに写真を撮らせてもらいました。
低地ではもちろん、ミルクにスパイスを仕込んだチャイを、カップに何度も注いで提供する南インド風のあの淹れ方がポピュラーなのですが、さすがにニルギリティのお膝元はひと味違いますね。
産地の息吹 > ニルギリ | - | trackbacks (0)2009.02.16 Monday
ニルギリより

今、ニルギリに来ています。今年のニルギリは、ほとんど雨が降らなかったため、クオリティは高いものが出来ているものの、霜の害もあり(夜間−12℃まで下がるところもあるそうです)、収穫量は非常に少ないとのこと。
私はといえば、あちこちの農園を回りすばらしいお茶を確保できました。
さて、上の写真は今朝未明に撮影したものです。今朝まではチャムラジ農園のバンガローにお世話になっていたのですが、午前二時ごろにごそごそと起きだして、星野写真を撮影してみました。茶畑の上に南十字星が右上方に輝いているのがお分かりになりますでしょうか。
南十字星は、よく見えるのは5月ごろなのですが、2月でも午前2時から5時ぐらいの間であればちょうどきれいに見えます。なかなか見られることのない、夜の農園風景をお楽しみいただければ幸甚です。
追記:夜が明けたときの写真も一緒にアップしてみます。

この農園は、中国種が30%、クローナルが40%。アッサム種が30%と、ニルギリの農園の中では香りのよいお茶をつくる素地が整っていますが、写真はアッサム種の畑です。
産地の息吹 > ニルギリ | - | trackbacks (0)2009.02.13 Friday
カフェ・スイーツ
ただいま柴田書店より発売中のカフェスイーツに、ジークレフがなんと3ページを割いてご紹介いただいています。お茶専門のフリーライター、中津川由美さんに正確で丁寧な取材をしていただき、ジークレフの姿勢と取り組みを等身大でご紹介いただけたと、スタッフ一同喜んでおります。
今号は、珈琲自家焙煎店と紅茶専門店の特集で、好きな人にはかなり密度の濃い一冊となっていると思います。ご興味のある向きはぜひ書店にてお求めください。
今号は、珈琲自家焙煎店と紅茶専門店の特集で、好きな人にはかなり密度の濃い一冊となっていると思います。ご興味のある向きはぜひ書店にてお求めください。
お店からのご案内 | - | trackbacks (0)2009.02.06 Friday
入間 包種茶
ご好評をいただいている比留間さんの入間包種茶。実は2ロットあるんです。
最初にご紹介をしていたのは、ロットナンバーM-4。こちらはフルーティで品のある味わいのお茶でしたが、おかげさまをもちまして昨日完売しました。
本日からは、M-6という、より充実した味わいの品となります。こちらも負けず劣らず美味なるお茶ですので、ご興味のあるお客様はぜひお味見にいらしていください。
なお、店頭でのテイスティングは、カップ1杯に対して茶葉3.5gを使用して90秒という紅茶に近い淹れ方をしておりますが、工夫茶のセットをお持ちのお客様は、5-6gの茶葉で、1煎目30秒、2煎目35秒という淹れ方もお楽しみいただければ幸甚です。より迫力のある香りと味わいをお楽しみいただけることと思います。
最初にご紹介をしていたのは、ロットナンバーM-4。こちらはフルーティで品のある味わいのお茶でしたが、おかげさまをもちまして昨日完売しました。
本日からは、M-6という、より充実した味わいの品となります。こちらも負けず劣らず美味なるお茶ですので、ご興味のあるお客様はぜひお味見にいらしていください。
なお、店頭でのテイスティングは、カップ1杯に対して茶葉3.5gを使用して90秒という紅茶に近い淹れ方をしておりますが、工夫茶のセットをお持ちのお客様は、5-6gの茶葉で、1煎目30秒、2煎目35秒という淹れ方もお楽しみいただければ幸甚です。より迫力のある香りと味わいをお楽しみいただけることと思います。
産地の息吹 > その他のお茶 | - | trackbacks (0)2009.02.04 Wednesday
ディンブラの作柄
今年のディンブラはなかなかの出来栄えとなっている様子です。
まだ、サンプルをたくさん試したわけではないのですが、良作を予感させるだけの迫力を伴ったお茶に出会うことが出来ました。
せっかくの機会なので気を抜かずに厳選して、最も良いものを買い付けたいと思います。どうぞご期待ください。
まだ、サンプルをたくさん試したわけではないのですが、良作を予感させるだけの迫力を伴ったお茶に出会うことが出来ました。
せっかくの機会なので気を抜かずに厳選して、最も良いものを買い付けたいと思います。どうぞご期待ください。
産地の息吹 > スリランカ | - | trackbacks (0)2009.01.26 Monday
Half Raw Teaについて
一部の福袋にお入れさせていただきましたセリンボン農園 Half Raw Teaですが、若干のこりましたので、本日より吉祥寺店で発売させていただくこととしました。価格は50gにつき、1890円とさせていただきます。
ただ、数量がわずかなため、残念ながらお味見のご用意ができません。
何卒ご理解のほど、お願い申し上げます。
ただ、数量がわずかなため、残念ながらお味見のご用意ができません。
何卒ご理解のほど、お願い申し上げます。
産地の息吹 > その他のお茶 | - | trackbacks (0)2009.01.16 Friday