今日は何と、台湾からお客様が見え…
今日は何と、台湾からお客様が見えられました。どうも台湾のお茶のガイドブックにジークレフが紹介されているらしく、わざわざ紅茶を買いに台北から吉祥寺まで来られたというのです。
そういわれてみれば、今までも中国語を話すの旅行者風のお客様がときおり来店されていたのですが、いやはや、なんともびっくりです。
しかしいつの間に取材されたんでしょう。そのガイドブック、ぜひ一度拝見したいものです。(見ても分からないかも知れませんが・・・)
そういわれてみれば、今までも中国語を話すの旅行者風のお客様がときおり来店されていたのですが、いやはや、なんともびっくりです。
しかしいつの間に取材されたんでしょう。そのガイドブック、ぜひ一度拝見したいものです。(見ても分からないかも知れませんが・・・)
トリビア | - | -2004.02.15 Sunday
おいしさというのは、人が感じては…
おいしさというのは、人が感じてはじめて意味をもつ概念です。
ですから、客観的においしいとか、物理的においしいということはありえず、「私にとって」おいしいとか、「彼には」おいしく感じれれたというように、おいしさは誰かの主観からは逃れられません。
仲間内のある店員が紅茶をとても上手に淹れるというので、どのように淹れているのかを訊いてみたところ、次のような答えがかえってきました。
「淹れ方はマニュアルどおりです。だから、原理的には他の人が淹れたのと同じ味なはずです。ただ、おいしい紅茶を淹れたいと思いながら淹れているので、それが飲む人に伝わってよりおいしく感じるのかも知れません。」
おいしさは主観からは逃れられないという立場からすれば、これは「おいしいと錯覚させたのだ」という解釈にはなりません。その店員のしぐさとか思いによって、確かに紅茶はよりおいしくはいったのだということになります。
一方で、テイスターという立場からすれば、せっかくのおいしくするしぐさや思いといった文脈はすべて排除して、自分の舌をもって論理的に紅茶のおいしさを判断することが必要になってきます。自分の味覚という主観を基準にしながらなお、客観性(=万人にとってのおいしさ)を追及する。なんだか矛盾していますよね。
ですから、客観的においしいとか、物理的においしいということはありえず、「私にとって」おいしいとか、「彼には」おいしく感じれれたというように、おいしさは誰かの主観からは逃れられません。
仲間内のある店員が紅茶をとても上手に淹れるというので、どのように淹れているのかを訊いてみたところ、次のような答えがかえってきました。
「淹れ方はマニュアルどおりです。だから、原理的には他の人が淹れたのと同じ味なはずです。ただ、おいしい紅茶を淹れたいと思いながら淹れているので、それが飲む人に伝わってよりおいしく感じるのかも知れません。」
おいしさは主観からは逃れられないという立場からすれば、これは「おいしいと錯覚させたのだ」という解釈にはなりません。その店員のしぐさとか思いによって、確かに紅茶はよりおいしくはいったのだということになります。
一方で、テイスターという立場からすれば、せっかくのおいしくするしぐさや思いといった文脈はすべて排除して、自分の舌をもって論理的に紅茶のおいしさを判断することが必要になってきます。自分の味覚という主観を基準にしながらなお、客観性(=万人にとってのおいしさ)を追及する。なんだか矛盾していますよね。
お茶を知る > お茶の豆知識 | - | -2004.02.14 Saturday
紅茶葉専門店ジークレフでは、アル…
紅茶葉専門店ジークレフでは、アルバイトを募集しています。
時 給:800円〜 週3回(各8.5時間)
仕事内容:製造・販売
交通費:支給
いっしょに働くことで、お店にとっても自分自身にとっても有益である
ような出会いを求めています。応募は、
TEL:0422-21-4812(担当:川崎・平野)または、
e-mail:kawasaki@gclef.co.jp
まで
時 給:800円〜 週3回(各8.5時間)
仕事内容:製造・販売
交通費:支給
いっしょに働くことで、お店にとっても自分自身にとっても有益である
ような出会いを求めています。応募は、
TEL:0422-21-4812(担当:川崎・平野)または、
e-mail:kawasaki@gclef.co.jp
まで
お店からのご案内 > 従業員募集について | - | -2004.02.11 Wednesday
紅茶にはさまざまな香り成分が含ま…
紅茶にはさまざまな香り成分が含まれています。代表的な成分だけでも、20種類程度のものがあり、それらの香りが一体となってひとつの香りを形成しているのです。
ところが面白いもので、香り成分にも比較的保持のよいものと、すぐに揮発してしまうものとがあります。ということは同じお茶でも時間が経つと、どんどん香り(と味)が変化してゆくのです。
昨年のダージリンセカンドフラッシュが非常に出来がよかったことは、既に何度もお伝えしていますが、こんな年はある程度月日が経過すると、マスカットの香りが変化して、白桃のような香りに変わっていきます。この白桃の香りは空気よりも重いため、カップからふんだんに香りたつという感じではなく、むしろカップの中、茶液の上に濃密に薫ります。紅茶を飲もうとカップに口を近づけてはじめて感じる香りなんです。
カップから放たれる(空気より軽い)清涼な香り、飲んだあとに鼻に抜ける余韻は、比較的感じ取りやすいと思いますが、それらとあわせ、このカップに溜まる香りについてもぜひ感じてみてください。
ところが面白いもので、香り成分にも比較的保持のよいものと、すぐに揮発してしまうものとがあります。ということは同じお茶でも時間が経つと、どんどん香り(と味)が変化してゆくのです。
昨年のダージリンセカンドフラッシュが非常に出来がよかったことは、既に何度もお伝えしていますが、こんな年はある程度月日が経過すると、マスカットの香りが変化して、白桃のような香りに変わっていきます。この白桃の香りは空気よりも重いため、カップからふんだんに香りたつという感じではなく、むしろカップの中、茶液の上に濃密に薫ります。紅茶を飲もうとカップに口を近づけてはじめて感じる香りなんです。
カップから放たれる(空気より軽い)清涼な香り、飲んだあとに鼻に抜ける余韻は、比較的感じ取りやすいと思いますが、それらとあわせ、このカップに溜まる香りについてもぜひ感じてみてください。
お茶を知る > お茶の豆知識 | - | -2004.02.09 Monday
どうも今年はダージリンのファース…
どうも今年はダージリンのファーストフラッシュの収穫は早くなりそうです。ダージリンの丘ではここのところ雨がたくさん降っており、茶樹が水をふんだんに得られる状況になっているからです。雨はクオリティシーズンの収穫がはじまってからはあまり降って欲しくないのですが、この時期に降るのは大歓迎です。早く収穫がはじまることによってダージリンティ全体の収穫量がアップするからです。
ニルギリについては、実は昨日入荷が決定しました。実際に日本に届くのは3月にはいってからになりそうですが、甘みあふれる素晴らしい紅茶であることはお約束できます。
ニルギリについては、実は昨日入荷が決定しました。実際に日本に届くのは3月にはいってからになりそうですが、甘みあふれる素晴らしい紅茶であることはお約束できます。
産地の息吹 > ダージリン | - | -2004.02.05 Thursday
「水で口を直しながら紅茶を味わう…
「水で口を直しながら紅茶を味わうとどうなるか?」前回の茶飲み話では、そんな素朴な疑問を掲げてみました。今回はその疑問について、大まかにご報告します。
結論としては、下記の通り。
・水を飲みながら紅茶を味わうことは、あまりおすすめできない。
・テイスティングの際に、水で口直しをすることは、決して行ってはいけない。
なぜか?水の効果によって、紅茶の苦味(渋みではありません)が強調されてしまい、甘味などほかの要素が分からなくなってしまうのです。よくカレーを食すときに、水を途中で飲むと、そのあと辛味だけが舌を突きとても食べにくくなってしまうなどということが起きますが、それと同じ原理のようです。
茶葉によっても影響に違いはありそうですので、詳細はまた後日報告します。
結論としては、下記の通り。
・水を飲みながら紅茶を味わうことは、あまりおすすめできない。
・テイスティングの際に、水で口直しをすることは、決して行ってはいけない。
なぜか?水の効果によって、紅茶の苦味(渋みではありません)が強調されてしまい、甘味などほかの要素が分からなくなってしまうのです。よくカレーを食すときに、水を途中で飲むと、そのあと辛味だけが舌を突きとても食べにくくなってしまうなどということが起きますが、それと同じ原理のようです。
茶葉によっても影響に違いはありそうですので、詳細はまた後日報告します。
お茶を知る > お茶の豆知識 | - | -2004.01.26 Monday
ここ何回か、だいぶ詳細に紅茶の淹…
ここ何回か、だいぶ詳細に紅茶の淹れ方について紹介してきました。あるいはマニアックに過ぎはしないかと心配しましたが、店頭でも好意的なご意見をお寄せいただきました。またいつか、このコーナーで、テイスティングやその他の領域についても、ある程度掘り下げたレポートをご紹介させていただきますね。
話はかわりますが、最近私は個人的に日本酒を飲む機会が増えているのですが、昨日は、信州のあるつくり手による大吟醸をいただきました。最近の日本酒は、酵母や酒米などもバラエティに富んでいるのですが、長野の地酒に使われるある酵母を使ったお酒の香りが、ダージリンやウヴァの香り、あるいはプーアル茶の樟香と相通ずるものがある感じたからです。
飲んでみると、確かに清涼なすぅっとする香りが口の中に広がります。うまい!そしてもう一口、酒盃をすすります。
「あれ?」不思議なことに、一杯目ほどの清涼感がありません。おかしいと思って、さらにもう一杯いただくと、なんだか物足りない感じさえしてしまいます。
思い当たって、そばにあったミネラルウォーターを口に含み、再度チャレンジ。するとはっきりと、一杯目の清涼な香りが再現されました。どうやらこの香り、あっというまに口が慣らされてしまい、最初の印象を保ちつづけるには、チェイサー(水)が必要なようなのです。最近の吟醸酒を評して、「利くための酒であって、食事をしながら楽しむ酒ではない」とする意見を耳にすることがありますが、これではそういわれても仕方ないかも知れません。
振り返って紅茶のことを考えてみると、われわれテイスターはふだん一杯ごとに口をゆすいでテイスティングするようなことはしません。と、いうことは経験的に、紅茶の香気成分は日本酒に比べ、そう簡単に慣らされるような香りではないことがわかります。
でも、本当のところはどうなんでしょう?これを確かめるためには、とりあえず紅茶を一杯淹れて、水を使って口を直しながら味わってみればよいわけです。この話自体、この文を書きながら思いついたことなので、まだ試していませんが、次回にでも結果をご報告しますね。
・・・また今日もマニアックになってしまいました。すみません。
話はかわりますが、最近私は個人的に日本酒を飲む機会が増えているのですが、昨日は、信州のあるつくり手による大吟醸をいただきました。最近の日本酒は、酵母や酒米などもバラエティに富んでいるのですが、長野の地酒に使われるある酵母を使ったお酒の香りが、ダージリンやウヴァの香り、あるいはプーアル茶の樟香と相通ずるものがある感じたからです。
飲んでみると、確かに清涼なすぅっとする香りが口の中に広がります。うまい!そしてもう一口、酒盃をすすります。
「あれ?」不思議なことに、一杯目ほどの清涼感がありません。おかしいと思って、さらにもう一杯いただくと、なんだか物足りない感じさえしてしまいます。
思い当たって、そばにあったミネラルウォーターを口に含み、再度チャレンジ。するとはっきりと、一杯目の清涼な香りが再現されました。どうやらこの香り、あっというまに口が慣らされてしまい、最初の印象を保ちつづけるには、チェイサー(水)が必要なようなのです。最近の吟醸酒を評して、「利くための酒であって、食事をしながら楽しむ酒ではない」とする意見を耳にすることがありますが、これではそういわれても仕方ないかも知れません。
振り返って紅茶のことを考えてみると、われわれテイスターはふだん一杯ごとに口をゆすいでテイスティングするようなことはしません。と、いうことは経験的に、紅茶の香気成分は日本酒に比べ、そう簡単に慣らされるような香りではないことがわかります。
でも、本当のところはどうなんでしょう?これを確かめるためには、とりあえず紅茶を一杯淹れて、水を使って口を直しながら味わってみればよいわけです。この話自体、この文を書きながら思いついたことなので、まだ試していませんが、次回にでも結果をご報告しますね。
・・・また今日もマニアックになってしまいました。すみません。
お茶を知る > お茶の豆知識 | - | -2004.01.24 Saturday