TRACKBACK URI
http://blog.gclef.co.jp/chanomi/sb.cgi/644
TRACKBACK
安全性の問題について
今日は、ティーファクトリーの内部の写真をお見せしましょう。
紅茶の作り方は、今の時代いろいろなウェブサイトや書籍をご参考いただければすぐに見つかると思いますが、ここでは、それとはまた違う観点で見ていただきたいものがあります。 それは、工場の清潔さ、そして安全性に対する取り組みです。 ここは、乾燥室。茶葉を乾燥させるドライヤーの設置されている部屋です。 まずは、その床面をご覧下さい。この清潔さ。茶葉がまったく落ちていないのがお分かりになりますでしょうか。これだけ清潔な床面は、国内外を問わず一昔前の製茶工場では考えられなかったと思います。 写真右側には、火入れを待つ茶葉が見えます。これも昔は床面に敷かれている農園も多かったと思いますが、この工場ではアルミニウムの棚に丁寧に敷かれ、次の工程を待っています。 中央の作業員は、マスクに帽子、そして手袋を着用しています。そうです。ここでは茶葉が摘み取られて工場に入るや否や、人手にまったく触れないですべての工程を経るのです。 左側のコンベアには、やはりプラスチックでカバーがされています。ここを茶葉が通過する際に、異物が混入しないためです。カバーの下部には磁石がいくつも設置されており、異物の除去が行われています。 そして、画面上部の照明にもご注目下さい。わかりづらいかも知れませんが、この照明にはカバーがかけられています。もしむき出しのガラスであれば、万が一ガラスが割れたときに、工場内に破片が散乱してしまいます。それを防ぐために、プラスチック製のカバーが設置されているのです。 これを見ればお分かりかと思いますが、もちろんこの工場は、HACCPとISO9001−2000を取得しています。すべての工程が安全で、間違いが無いように整備されているのです。 また茶畑でのオペレーションも、同様に確立されており、農薬や化学肥料等の投与は、科学的な見地に基づいて、厳しく管理されています。そしてその投与量は、日本の10分の1をはるかに下回ります。 よく、日本の農業での事例を引き合いに出して、発展途上国であればなおさら安全性がないがしろにされているに違いないというような言われ方をされることがありますが、実際はこのとおりです。 もちろん、すべての工場がここまで整備されているわけではありません。それぞれの事業主体によって、こうした問題についての取り組みが異なるのは、どこの国でも同じことです。 あとは、バイヤーの問題です。つまり、「誰がどのようにつくったお茶を買い付けるか」ということです。 産地の息吹 > スリランカ | - | trackbacks (0)2009.02.27 Friday TRACKBACK URI
http://blog.gclef.co.jp/chanomi/sb.cgi/644
TRACKBACK
|